冷房を効率化させるにはサーキュレーター。扇風機との違いは?
①冷房+サーキュレーターで冷房効率がアップ
部屋が広くてなかなか空気が冷えないときは、冷房と一緒にサーキュレーターを使いましょう。
サーキュレーターとは、ファンを回転させて風を送る製品のことで、ぱっと見は脚の短い扇風機です。
サーキュレーターの目的は、空気の循環です。
サーキュレーターの風は強く、効率の良い空気の入れ替えを行うことが可能となります。
よく言われる冷房効果の悪い状態は、冷房のせいとは限らないことをご存知ですか?エアコンは見ての通り、まっすぐにしか風を飛ばすことができず、お部屋の中でレイキの届かない部分が発生しがちです。
また、冷たい空気は下に集中するので、足元が涼しいのに立って歩くと暑いということもあり得ます。
このような時にサーキュレーターがあると、冷たい空気を均等に行き渡らせることができ、お部屋のどこにいても涼しく過ごせます。
特にサーキュレーターを使いたいのが、広いお部屋と複雑な形をしているお部屋です。
2部屋で一つのエアコンしか使えないという不便も、サーキュレーターである程度改善できるでしょう。
②サーキュレーターと扇風機の違い
サーキュレーターはファンを回して風を出す、という作り自体、扇風機とほぼ同じに見えます。
実際のところ、サーキュレーターの風を浴びてもある程度は涼しさを感じられるでしょう。
しかし、サーキュレーターと扇風機は目的も使い心地も全く違います。
まず、扇風機は風を浴びることで涼感を得ることが目的ですから、風の勢いは優しく、風を浴びられる範囲が広いです。
そのため、扇風機はそれ自体に涼しくする効果があると言えます。
実際、扇風機は風の通りやすさや風の断続性をなくすこと、そして風圧の快適さという面での進化が見られます。
一方、サーキュレーターは部屋全体の空気を循環させることを目的としています。簡単に言えば、人がその風を直接浴びることを想定していません。
したがってサーキュレーターは風圧が強く、直線的です。
そもそも、人間と同じ高さにする必要さえないのです。
最近はサーキュレーターと扇風機が一体になったものも出ていますね。
③サーキュレーターの正しい置き方を解説
サーキュレーターを使うと、同じ冷房の力で部屋を効率よく涼しくできます。
そのため快適に過ごせるだけでなく、節電効果も期待できるでしょう。
だからといって、サーキュレーターを適当なところに置いて良いわけではありません。
空気を循環させやすい置き場所を、選ばなくてはいけないのです。
冷房の場合は、冷たい空気がエアコン下近くに溜まるので、エアコンに近い場所へセッティングします。
そして、上前向きに風を送ります。
そうするとエアコン下部に集中していた冷気が暑い空気と交換され、効率よくエアコンの風で空気を冷やすことができます。
最終的には、暑い空気がすべて冷やされ、部屋全体が快適な温度になります。
エアコンの涼しさを感じるために、くつろぐ場所が制限されているという場合は、ぜひサーキュレーターを取り入れてみましょう。
ちなみに暖房を使う場合は、暖かい空気が上に集中しやすいので、冷気がたまりやすい暖房から離れた部分にサーキュレーターを設置して、上向きに風を送ります。そうすると暖気が下に降りてくるため、お部屋が早く暖かくなるというわけです。
④買い替えを検討しているなら、買取王で売りに出すという手も
エアコンを涼しく使うなら、暑い空気がエアコンの下に移動することが大切です。そこで今回はサーキュレーターという便利グッズを紹介しました。
そこまで高価な商品ではないので、今夏から使ってみましょう。
ただし、エアコンの能力が低ければサーキュレーターを使っても涼しくならないこともまた事実です。
もう何年も使っていて、出力の不安や異臭がする場合はすぐにエアコンを買い換えましょう。
古さが目立つ場合も一度、エアコン買取王に相談してみましょう。
快適な夏を過ごすためにぜひご検討くださいね。