室外機の雪対策どうしたらいい?明日降りそうな時に役立つ知識!
目次

外機は雪に埋もれても大丈夫?雪の日に使ってもいいの?
ここ数年、あまり雪が降らないような地域に大雪が降り、交通機関が大混乱するという事態が起こっています。
異常気象の1つなのでしょうが、雪になじみのない地域に住んでいると、いざ目の前の雪景色を目の当たりにしても、慌てることしかできませんよね。
例えば朝起きた時、外には結構な量の雪が積もっていて、エアコンの室外機も雪に埋まっている状態だったとします。
そんな時、あなたならどうしますか?
とにかく寒さを何とかするために、エアコンのスイッチをON!
いいえ、寒いのは分かりますが、雪に埋もれた室外機をそのままにしてエアコンを動かすと、エアコンが爆発!はしませんが、故障してしまうかもしれません。
最悪、故障しないまでも余分な電気代がかかってしまいます。
故障が起こる原因は、寒さでエアコン内部が凍結し、電源を入れてもエアコンの風を送るファンが氷により動かないため、無理に動かそうとして破損してしまう恐れがあるからです。
余分な電気代がかかる原因は、エアコンが室外機から外の温かい空気を取り込み、それをさらに温めて室内機に出し、逆に部屋の冷たい空気を室内機から取り込み、室外機から出すという仕組みにあります。
雪に埋もれたままだと、室外機から出された冷たい空気を、また室外機が吸い込んでしまうということが起こります。
これをショートサーキットと言い、この冷たい空気を温めるために、余分な電力を使ってしまうのです。
もし雪で室外機が埋もれていたら、電源を入れる前に、室外機の吹き出し口から周りの雪を30センチ以上取り除きましょう。
霜取り運転って?
寒い日に、エアコンの暖房を使っていると、何故かエアコンの温風が止まったように感じたことはありませんか?
エアコンの稼働音はしているから、電源が切れたわけではなさそうだけど…。
しばらくすると、何事もなかったかのように、また温風が出てきます。
ひょっとしてエアコンの故障?
いいえ、違います。
これはエアコンの霜取り運転といって、寒い日にエアコンが行う自動運転なのです。
霜取り運転とは、文字通りエアコンの内部にできた霜を溶かして取ることで、室外機周りの温度があまりにも低いと、エアコンの稼働中に霜が室外機につくことがあります。
そうなると、空気を温めるための熱交換器の活動効率が低下してしまい、温かい風をなかなか作り出せなくなってしまいます。
そこで、エアコンは今まで部屋の中に出していた温かい風を逆流させ、室外機を温めることで霜を溶かすのです。
そして霜が解けると、また温かい風を部屋の方に向かわせます。
この逆流現象が起こっている時、私たちはエアコンの風が出ないと感じるのです。
霜取り運転は完全に自動制御されているので、なくすことはできません。
ただ寒い日に限って、何度もエアコンが止まったようになるのはイヤですよね。
そんな時は、エアコン内部に霜がつきにくい寒冷地用のエアコンに変えると、霜取り運転の回数を押さえることができます。
当日できる対策と事前にできる対策をご紹介!
室外機にとって、雪は故障の原因になり、暖房の効率を下げることがわかりました。
では、雪が降る前、降った後で私たちができる対策はないのでしょうか?
順にご紹介します。
- <雪が降る前>
・室外機をあらかじめ、雪が降っても吹き出し口の周りに積もらない場所に置く。
・室外機より一回り大きく、吹き出し口を塞がない雪よけカバーを取り付ける。
・防雪フードをつける(ただしエアコンの種類によってサイズが変わるので、メーカーに問い合わせる)。
・室外機を台の上など高い位置に置く。
・シャベルを用意しておく(プラスチック製で軽い雪かき用シャベルが望ましい)
- <雪が降った後>
・室外機が雪に埋もれていたら、エアコンの電源は入れず、シャベルなどで吹き出し口の前が30センチ以上空くように雪を取り除く。
・室外機の上に積もった雪も取り除く。
・作業が終わったら、エアコンの電源を入れる。
シャベルがなければ、ちりとり、フライパンなどでも代用できます。
お湯をかけるという方法もありますが、かけるお湯はぬるま湯であること(熱湯だと、内部に結露ができるため故障の元です)、室外機の内部にお湯が入らないようにすること、お湯をかけてもすぐ凍るなら止めること、この3つを守るようにしましょう。
正しい対策方法を知っておけば、いざという時にも慌てなくて済みます。
ぜひ覚えておきましょう。