エアコンの買い替えのタイミングをしっかり知ろう。
「うちのエアコンだいぶ使ってるけど、そろそろ買い替えのタイミングかな?」
「昔のエアコンだと電気代がかなりかかってるんじゃないかな?」
エアコンを新品で購入したら、ひとまずしばらくの期間は何の心配もなく使うことができます。
でも一定期間使うとそろそろ買い替え時かな?と思うこともあると思います。
エアコンの買い替え時ってわからないですよね?
もちろん壊れてしまったら、修理するか買い替えの道をたどることになりますが、意外と壊れずにがんばってくれるエアコンもあります。
でもだいぶ古いものだと電気代や性能の面が気になることもあると思います。
それも買い替えのタイミングです。
もしかしたら我が家のエアコンに最近異変を感じている方もいるかもしれません。
このページでは、エアコンの寿命や買い替えのタイミングについてお話ししていきます。
エアコンの寿命は基本どれぐらい?
家庭用エアコンの寿命については、国内の主要メーカーは統一された目安を設けているわけではありません。
しかし各メーカーが出している目安を見ているみると「10年」としているところが多いです。
ある調査では、一般のエアコン平均使用年数が13.6年と算出されています。
双方に多少のずれがありますが、おおよそ10年から10年ちょっとがだいたいの目安になるのではないかと思います。
そして、もうひとつエアコンの買い替えの指標となる、ある数字があります。
それが「メーカーの修理に必要な性能部品 最低保有期間」です。
これはメーカーがその型番の製品を売り出し始めてから、その製品の部品についてどのくらい保有していなければいけないかを定めた期間です。
つまり、その期間が終わってしまった場合、部品を取り寄せたくても部品を手に入れることができなくなってしまうのです。
ということは、つまり修理ができなくなってしまいますね。
パソコンのOSで言えば、Windowsのアップデートが終わってしまうようなものです。
この補修用性能部品の最低保有期間もメーカーごとに違いますが、だいたい各メーカー9年~10年ほどです。
やはり10年から10年ちょっとが買い替えの目安となりそうです。
エアコンの悲鳴が聞こえませんか?
買い替えの目安は期間としては10年ほどだと言いました。
しかし、まだその時期になる前でも、使っている時にエアコンの不調を感じる時はありませんか?
そのエアコンの悲鳴は、買い替えのサインともなります。
・エアコンの効きが悪い
・本体、室外機から異音がする
・本体から水が落ちてくるようになった
・エアコンから出てくる風がなんだか臭い
こういった悲鳴が聞こえた場合は買い替えか修理、または専門家による洗浄などが必要です。
・エアコンの効きが悪い
よくあるサインは、「エアコンの効きが悪くなった」という症状です。
効きが悪くなったことを、「今年の夏が暑すぎるから」と片づけてしまうのでは本当の原因にアプローチできないことになってしまいます。
効きが悪くなっているのは寿命が近づいているわかりやすいサインです。
・異音がする
以前はしなかったような異音がエアコン本体、室外機からするようになっているのもエアコンが発する悲鳴です。
正常であれば音はしません。
ファンの故障やコンプレッサーが壊れている可能性があります。
・本体から水が落ちてくる
エアコンの稼働で生じる水分は通常、エアコンにつながっているドレンホースから排出されますが、このドレンホースの内部が詰まっている状態だと水が本体に逆流してくる場合があります。
また内部のアルミフィンという部分に結露が生じて、それが送風口から水分として流れ出てくることもあります。
アルミフィンやフィルターにホコリが溜まっていることが原因で起こる場合があり、掃除をしてあげると改善する場合がありますが、アルミフィンは取り外しが難しいため、掃除は専門家ではないと難しい場合があります。
・エアコンから出てくる風がなんとなく臭い
これはエアコン内部にカビが生えている可能性があります。
本体のファンや熱交換機周りに発生している場合は、匂いの根治は難しいです。
分解してひとつひとつ洗浄すれば可能ですが、それは専門家ではないとできない作業です。
電気代
年数が経過したエアコンについて気になるのは電気代です。
「最新のエアコンだと電気代が安くなるなら、いっそのこと買い替えた方がいいではないか?」と思う方もいると思います。
そこで15年前のモデル、10年前のモデル、最新のモデルで電気代を比べてみました。
15年前のモデル 消費電力 1080W 1時間当たりの電気代 29.16円
10年前のモデル 消費電力 755W 1時間当たりの電気代 20.39円
最新のモデル 消費電力 605W 1時間当たりの電気代 16.34円
※暖房での使用で、8畳用のエアコンを使用時の比較です。
1時間あたりの電気代を見てみると、15年前と最新のモデルでは倍ほどの違いがありますね。
これを年間に換算すると23300円ほどの差になってきます。
差額が2万円を超えてくると、エアコンの値段も考えて、買い替えも視野に入ってくるのではないでしょうか?
エアコンの買い替え時は一度相談してください。
ここまでエアコンの部品や電気代などを見てエアコンの寿命・買い替え時期を考えてきました。
結論とすると、やはり買い替えの時期は「10年から10年ちょっと」ということになりそうですね。
10年を越えるエアコンをご利用の方は、一度買い替えを検討されるのがいいかもしれません。
そんなエアコンの買い替え時は、一度エアコン買取王まで相談してください。
エアコンの買い替えで電気屋さんに相談すると、リサイクル費用として処分に費用が発生すると思います。
ですが、エアコン買取王でご相談いただくと、処分費用を払うのではなく、エアコンを買い取ってもらえ、お金が入ってくるかもしれません。
お金を払わなければいけなかったものが、逆にお金が手に入るチャンスになるのです!
さらにリサイクルという面から見ても、是非エアコン買取王に相談していただきたいと思います。
今お使いのエアコンは悲鳴をあげている状態かもしれませんが、エアコン買取王が持つエアコン専門の整備工場でしっかりと修理・メンテナンスすれば、また元気なエアコンに復活する可能性があります。
リサイクル料金を払ってのリサイクルは正直言って処分です。
新しい人のもとへ届けて、またエアコンに活躍してもらうのが本当のリサイクルになります。
相談は無料です。
是非「うちのエアコンはきっと売りにだしても値がつかないだろう」とは思わずに、一度エアコン買取王にお電話でご相談ください。
もしかしたら、新しいエアコンを買うための大きな資金になるかもしれませんよ?